本講習は、本学安全衛生管理規則第18条に基づく雇い入れ時の安全衛生教育に該当するとともに、本学構成員が安全衛生及び環境保全に関する方針や現実的対応等を習得することにより、研究室等における事故・火災等の未然防止・環境配慮の知識を涵養することを目的としたものです。
①実験系
「研究室ID」をお持ちでない研究室等は、あらかじめ、化学物質管理システム(IASO R7)、高圧ガス管理システム(IASO G3)の 「使用許可願」をcenterhp1@envpro.titech.ac.jpに送付し、研究室IDを取得してください。
→「IASO R7使用許可願」(学内限定)
→「IASO G3使用許可願」(学内限定)
令和5年10月よりIASO R6からR7へ、G2からG3へそれぞれ更新されました。これに伴い、教材中のR6、G2もそれぞれR7、G3へ読み替えてください。
②生活系
「研究室ID」をお持ちでない研究室等は、あらかじめ「生活系コース受講 ID 申請書 」をanzenkousyukai@jim.titech.ac.jpに送付し、
「研究室ID」を取得してください。
なお、昨年受講済みで「研究室ID」を取得しているか不明な場合はこちら
(実験系 PW:3R,生活系 PW:2022)の方法で確認してください。
※去年受講している研究室は「研究室ID」を取得済みです。
受講期間:令和5年4月21日~
※着任後、できる限り早い段階での受講をお願いいたします。
今年度の講習のフローはこちら
講習会資料のダウンロード
・本学における環境・安全・衛生の管理
・本学における健康管理
・実験に関する安全と衛生
・実験系廃棄物及び排水

一般講習と実験系講習から構成され、
・実験系研究室の新任教職員(非常勤を含む)
・技術系(実験系)の新任職員(非常勤を含む)
・各部局等の化学物質管理責任者,衛生管理者,廃棄物責任者,毒物劇物管理責任者,
安全管理室の責任者
・実験系廃棄物を排出する研究室の代表者
を対象とし、受講を必須としております。
|